板垣施工ブログ

   
 

施工ブログ

施工ブログ
フォーム
 
我が家の出窓木製カウンター塗No,1
2016-02-26
今回は以前から実家の出窓のカウンターを塗装してほしいと
言われてましたので塗装していきたいと思います!ちなみに塗装してほしいと言われてから
3年ほど、ほったらかしでした・・・
現状は雨降りの日に出窓が開いており雨染みがたくさんといった状況です!
 
 
 
我が家の出窓木製カウンター塗No,2
2016-02-26
まずは雨染みを消すために研磨紙でごしごし!
あまり効果なし・・・

ということで、薬品使って洗います!
今回使用するのはミヤキの木部洗いシリーーズ!まずはあく抜き。
 
 
 
我が家の出窓木製カウンター塗No,3
2016-02-26
では、あく抜きに入りたいと思います。まずは
アクロンA液、B液を混合して水で5倍希釈し
塗っていきます。
少し泡が出てきたらスポンジなどでゴシゴシ!!
ゴシゴシしたらふき取ってあく抜き完了です。
ちなみに私、ゴシゴシするのに素手でやりましたが
この薬品割と劇薬なのでゴム手等を使用しましょう。
 
我が家の出窓木製カウンター塗No,4
2016-02-26
では、次にしみ抜きに入ります。
こちらもアクロンと同じく水で5倍希釈して塗っていきます。
ちなみに希釈割合ですが、私は木部の汚れ具合や傷み具合で
希釈率を変えています。塗り終わったらとりあえず放置
してしみの抜け具合を見ながら次の工程に移ります。
 
 
我が家の出窓木製カウンター塗No,5
2016-02-26
では!いよいよ洗い作業最後の工程に入ります。
最後に使うのは、ノーベルA液、B液です。
この薬品の効果は木部のカビ取、日焼け落とし、そして木部の漂白ですね。
こちらもアクロンと同様にA液、B液を同量混合し水5倍希釈で
塗っていきます。後は塗って乾燥、塗って乾燥、の繰り返しですね。
そして綺麗になったら水拭きをして洗い作業終了!!
結構大変な作業なのです・・・
 
 
 
 
我が家の出窓木製カウンターNo、6
2019-02-16
洗い作業が終わったので、いよいよ塗装に入ります。やっと・・・
今回は下塗りにラッカーサンディングシーラーを使用しました。
サンディングを塗ることで吸い込みを止めることもできますし
乾燥した後の研磨紙ずりも良好なので今回はサンディングを
2回ほど塗り、乾燥したら研磨紙ずりをして、仕上げに木部用のクリアーを塗っていきます。
 
我が家の出窓木製カウンター塗No,7
2019-02-16
仕上げに使うのはいつも外部で使用しているライトレックス
を使っていきます。刷毛ムラが出ないように素早く塗り重ねます。
後は納得いくまで、塗る!塗る!塗る!です。
今回木部カウンター塗りをしましたが、塗装って
いい塗料使うってことよりも、下地処理をしっかり行うってことが重要です。
どこまで手を加えるのか?どういう方法で行うのか?そこをしっかり
見極めて下地処理さえきっちりすれば外壁でも鉄部でも木部でも
守ることは出来ます。いい塗料を使ったところで、それまでの工程が
しっかりできていなければ、塗料の効果なんて期待できませんから。
塗料のうすめすぎなんてもってのほかです。
今回は木部の透明仕上げ塗装でした!疲れた・・・
 
 
今日の気持ち!
2016-02-26
本日6月8日お客様から施工に対するアンケートの返信が
 
ありました。開封して中身を確認させていただき
 
涙がこぼれました。うれしくてです。(内容についてはお客様
 
の声にて)塗装職人として25年以上生きてきて
 
何が嬉しいのかっていうと、やはりお客様に喜んでいただき
 
笑顔でありがとうと言っていただけることが全てなんだと
 
思います。これからも初心を忘れることなく
 
日々お客様に喜んでいただける施工をしていきたいと
 
思いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玄関扉塗装
2016-02-26
今回は木製の玄関扉の塗装を施工させていただきました。
 
作業内容は傷んだ部分を研磨紙ずり→着色→保護クリア塗装
 
となります。左の写真が施工前、右の写真が施工後です^^
 
木製の扉はやはりクリア塗装で木目を生かした塗装が1番
 
だなぁと思います。ぴかぴかになって気持ちがいいですね
 
 
 
 
 
 
 
 
本日の気持ち
2016-02-26
2月26日、本日S様邸が塗装完了しました
 
S様とは毎日仕事の進め方であったりS様が気になってること
 
を聞いたりと、たくさんお話を聞きながら楽しく作業を
 
すすめることができました
 
本当に私自身楽しい毎日でS様には感謝、感謝です
 
楽しいひと時だったので工事が終わってちょっとさみしい
 
ですけどね
 
でも工事が終わってS様の喜ぶ顔を見てほんとうれしい
 
かったです。塗装って最高
 
 
 
 
 
1
 

施工ブログ~コピー

施工ブログ~コピー
フォーム
 
ちょっとしたことなんですが
2016-02-17
今日も一日がんばりました^^ ここでちょっとしたことなんですがこの板垣日記なるものものを見ていただいたお客様にちょっとしたアドバイスをと思いまして写真左側を見ていただきたいんですが、こうゆうカバーがお家に付いてる場合一度取り外して塗装してもらって下さい右側の写真が取り外した写真です。
なぜか? 塗装した後でもしもこの部屋のエアコンもういらないから捨ててしまおうとなった場合、当然ですがエアコンのカバーも取り外しちゃいますよね?
そうするとはずさずに塗装していると塗装されてない部分がそのままでてきてしまいます。見た目あまりよろしくないですよね。あまりどころじゃないですね・・・
なので外壁の塗装をする時にはなるべくはずしてから塗装してもらってください^^
ただし以前の塗装の際にすでにそのまま塗装されている場合塗膜でカバーがひっついちゃってとれないこともあります。無理にはずそうとするとカバーが割れたりしますので
その時はあきらめてください・・・・
ちょっと気になったことでした
 
 
N様邸塀塗装!
2015-12-27
 
今回は、N様邸にて塀の塗装を施工させていただきました。一見見たところちょっと色あせてきてるのかなぁ?と思いきや!!
 
N様邸塀調査!
2015-12-27
調査したところ、経年劣化及び塀内側から水がまわり塗膜が浮いている状態でした。塀は本来はあまり塗装しないほうがいいのですが、特に塀内側に植木が植わっていたりする場合ですね。ただ美観的なこともあって新築の状態ですでに塗装が施工されているお宅がほとんどなような気がします。ということでなるべく長持ちしてほしい!!と願いを込めながら施工に入ります。まずこう写真は浮いている箇所を全て削り落したところです。このケレン作業が不十分だとまたすぐに塗膜の膨れにつながりますので入念にケレン作業をしました。
 
N様邸塀下地処理!
2015-12-27
ケレン作業で浮いている塗膜を撤去した後次に今回はニッぺさんのビルガードというカチオン系下地処理材を使用し残っている塗膜と除去した塗膜との段差を消すために左官ゴテを使用し整形します。
 
N様邸塀下地処理!
2015-12-27
更新が遅れてしまいましたカチオン樹脂フィラーで整形した後、当初は部分吹きで処理する予定でしたが、部分的に補修箇所を吹き付けしても納得いく仕上がりになりそうにないので、よしっ!全部吹き付けしてしまおうということで一面吹き付け施工に変更しました。ご心配なく追加料金は発生しておりません。やはり施工させていただくかぎりは、自分で納得してお客様に仕上がりました!と言える仕上がりにしたいので。写真で白くなっているのが吹き付けした後になります。今回は目地部分をちがう色にするので先に塗っておきます。
 
N様邸塀仕上げ
2015-12-27
続きまして吹き付け施工の後、仕上げ塗料により仕上げていきます。写真は完成後ですね。凹凸部をカチオンフィラーで整形して一面全てに吹き付け作業をおこなったことで補修後はほとんどわからなくなりました。色合いも落ち着いた感じでとてもいいと思います。手間がかかった分仕上がりにも私自身納得できました最後に塗装工事というのは下地処理が最も重要な作業です。いかに下地処理をしっかりと行い
そのあとは職人の技術も必要となってきますが、まず第一にお客様のお家を自分が守りたい!自分が必ずきれいにするんだ!という職人の強い心が大事なのではないかと私は思います
 
スレート屋根高圧洗浄
2015-09-24
今回はスレート屋根の高圧洗浄をしてまいりました。現状は塗膜の経年劣化、それにともなって苔の付着が確認できました。屋根って普段は下から見上げるのではっきりと見えないですよね。なのでまだ我が家の屋根は大丈夫!と思っているお客様も少なくはないと思います。でも実は塗膜が傷んでその上にほこりがたまり色もまだあせてないしってな感じに見えてることが多いんですがみなさまの屋根はどうでしょうか?
今回の現状はこんな感じでした。
 
 
スレート屋根高圧洗浄2
2015-09-24
こちらが高圧洗浄後ですね^^かなり白くなりましたでしょ。高圧洗浄でほこり、こけを入念に洗っていくと、こうなるんですね。白くなってるというのは、屋根の塗膜が洗浄で洗い流されスレートがむき出しの状態になったので白く見えているんですね。ということはこれだけ塗膜が傷んでいたということです。
当然ですが塗膜がこれだけ傷んでいると、雨が降るとスレートが水分を吸いこみ、スレートが膨張、紫外線で水分が乾きスレートが収縮します。これを繰り返すことによってスレートの反りや割れなどの不具合が生じるんですね。普段はあまり見ることがない屋根ですが、もしかしたら思ったよりも傷んでいるかもしれませんよっ このブログを見てくださって、うちの屋根は・・・と思われた方いつでも点検にお伺いしますよ^^ご連絡お待ちしております 工事担当の板垣でした
 
屋根塗装!
2015-09-27
高圧洗浄で屋根のほこり、こけなどをきれいに洗浄した後に、塗装に入ります。
まずは下塗りですね。今回は水谷ペイントの水系ナノシリコンで仕上げますので専用シーラー(パワーシーラー)を使用します。ちなみにシーラーとは接着剤のことをいいます。屋根の場合シーラーをよく吸い込むのでたっぷりとたれるぐらい塗装していきます。当然ですが塗り残しなど絶対だめです。塗り残しがないように、しっかりたっぷり塗っていきます。下塗りが乾いたところで上塗り塗料で塗り重ねていきます。中塗りと上塗りはムラが出ないように気をつけながら塗装します。屋根の塗装で他業者の施工を見てたまに思うのが、それ塗料うすめすぎなんじゃないのってのがあります。実際塗装している所を見たわけではありませんが、しっかりと塗装されているのかどうなのかというのはプロの視点から見れば一目瞭然ですでは中塗りがおわりましたら最後に上塗りですね。中塗りと同様ムラがでないように均一にしっかり塗装していきます。今回は中塗りと上塗りのちがいがよくわかるようにちょっと色を変えてみました。屋根に限ってではないのですが、特に屋根は年中紫外線の影響をもろにうけますので、塗料の膜厚がとても重要だと思います。このブログをご覧になられた方で屋根塗装をお考えの方々の少しでも参考になればと思います。当社にお任せいただければまちがいないですけどね^^
 
北区O様邸屋根下地処理
2015-09-16
鉄部の下地処理はケレン、研磨紙ずりにまります。この研磨紙ずりを怠ると塗膜の耐久年数に大きく影響してきますので、塗膜が浮いている箇所がないか日が当らないところは苔が生えていたりしますのでしっかり研磨していきます。今回は5人でゴッシゴシこすりました^^当社では施工するのは三愛リホーム直属の塗装職人が行いますのでご安心ください当然1級建築塗装技能士、2級建築塗装技能士の資格も持っております
1
 

▼お気軽にお問い合わせください

▼お気軽にお問い合わせください
 
<<株式会社三愛リホーム>> 〒651-1222 兵庫県神戸市北区大原1丁目10-1 TEL:078-261-0602 FAX:078-583-7692